M-1H
インドの石
名称 | M-1H |
---|---|
産地 | アンドラプラディッシュ州 |
石材物性データ | 見掛け比重:2.969t/m³ 吸水率:0.000% 圧縮強度:119.41N/mm² 年間採石量:1,000m³ |
特長 | 3~4丁場有り、丁場や生産時期により色調に差が有る。 |
天然石の分類
火成岩
火成岩は地中深くにあるマグマが結晶化して形成されます。 形成される深さによって深成岩と火山岩に分類できます。
深成岩
マグマが地中の深部でゆっくり冷却され、地中の高い圧力によって形成された岩石です。 花崗岩、閃長岩、斑糲岩等の種類がありますが、建築用石材としては花崗岩が最も使用されており、一般的にはミカゲ石と呼ばれています。 色調が豊富で、硬度が高く、研磨した時にツヤの輝きがよくでます。 また、耐候性と磨耗性に優れており、多くの建築で使用されています。
火山岩
マグマが地表に流出し急激に固化して形成された岩石です。 建築用としては安山岩が代表的です。 節理(一方方向の結晶)が発達しているため、大板としては利用できません。 代表的な石種として鉄平石、那須石等があります。
堆積岩
水流や風等によって砂や土、動物等の死骸が堆積して形成された岩石です。 堆積している構成物によって各石種の特性が形成されます。 他の石種と比べて磨いてもツヤがでにくく均一な質感が特長です。 また他の石種と比べて軟らかいため磨耗しやすく水等を吸込みやすい性質があります。
石灰岩
ベージュ等の淡い色調が多くやわらかな質感が特長です。 貝等の生物の遺骸が堆積して形成されているので化石等が比較的多く見つかります。 炭酸カルシウムが主成分なので、酸に弱い性質があります。
砂岩
地表の岩石が風化して生じた岩石片や鉱物片が堆積して形成された岩石です。 平滑な仕上りよりも割肌で使用される場合が多いです。
凝灰岩
溶岩、軽石、火山灰の堆積によって生成されます。 大谷石、十和田石、伊豆青石等が代表的です。
変成岩
火成岩や堆積岩が熱による影響を受け、再度結晶して形成された岩石のことです。
大理石
石灰岩が変成作用を受けて石材中に含有する方解石が再結晶して形成された岩石です。 白、ベージュ、赤等多様な色調と縞による模様によって多彩な表情をしています。 硬度的には軟らかく、特に酸に弱い性質があります。
粘板岩
緩やかな変成作用をうけた微粒鉱物で形成されています。 堆積岩に分類される場合も多いです。
公開日

お見積もりご依頼&ご相談
お気軽にお電話ください
墓じまい・墓石修理修繕・墓石耐震強度
お客様相談窓口
受付時間8:00~19:00 (土日祝も対応)
通話無料 0120-144-634
見積相談無料
墓石への出張戒名字彫り・墓石選び・お庭のお手入れ・剪定など
初めての方でもわかりやすく丁寧にご説明致します。お電話の後に営業電話はしませんのでご安心下さい。
ネットでの見積もり依頼・相談も承っております